施工箇所

アルミフィン/ファン/ドレンパン/外装パネル(カバー)/フィルター
カバー/アルミフィン/プロペラ
なぜ、エアコンはクリーニングが必要なのか!?
エアコンは換気扇じゃありません。
部屋の空気を熱交換器で冷却または加熱して循環する装置です。
フィルターより小さなホコリやニオイ等は、エアコン内に付着・蓄積されます。
タバコのヤニも付着します。
さらに、エアコン内で結露した水分によって、カビや細菌が発生してしまいます。
フィルターをマメに掃除しても、結果的に、エアコンは汚れてしまいます。
エアコンの宿命ですね!?
これは、掃除機能が付いたエアコンでも同じです。
掃除機能と言っても現段階(2015年)ではフィルターしか自動で掃除してくれません。
アルミフィンやファンの自動掃除機能がある機種は、現段階(2015年)では無いと思われます。
むしろ、自動掃除機能が付いていると構造が複雑でエアコンクリーニングをする際に分解・組立に時間がかかり結果的に高額になってしまいます。
汚れた状態で使い続けると部屋中にカビ・細菌等々、撒き散らしてしまいます。
さらに、エアコンの効きが悪くなると同時に電気代も掛かります。
残念ながら、市販のエアコン洗浄スプレーでは完全にキレイにする事が出来ません。
そこで、プロによるエアコンクリーニングが必要になります。
エアコンのニオイについてですが、エアコン内部に付着した汚れのほか、室外のニオイがドレン(結露によって発生した水分を排出するパイプ)を伝わって室内へ侵入するケースや生活臭(料理・汗・タバコ・洗濯物の洗剤や柔軟材など)によるケースもあります。
エアコンクリーニングによってエアコン内部の臭いは当然消えますが、室外のニオイや生活臭などによって発生するニオイは、すぐに付着してしまいます。
エアコンはクリーニングすれば長年使えます。
買い換えや購入を検討中の方は、まずは、こちらエアコンの選び方を参照下さい。
クリーニング方法
左上の写真は、実際にクリーニングしている様子です。
機種に合わせて一台一台養生し、その後、エアコン洗浄剤「シルバーEz」(右上参照)を噴霧。
※当社が当初使用していた「シルバーECO」は、メーカーの販売終了品になりました。
その改良発展型新商品が「シルバーEz」になります。
そして、高圧洗浄機で洗浄します。
下の動画は、洗浄中の様子です。
アルミフィンを洗浄している一部の映像です。(撮影が下手ですみません)
黒いホコリやカビが落ちていくのが確認出来ます。
ファンを洗浄している一部の映像です。
黒いの(ホコリやカビなど)がジャンジャン出てきます。
クリーニング実績とビフォーアフター
当社は、栃木コープ(生協)やヤマダ電機のクリーニング業者としての下請けもしていました。
過去のクリーニング実績は次の通りです。
2017年:120台超(内、業務用55台)
2016年:100台超
2015年:100台超
2014年:130台超
2013年:120台超
2012年:200台超
2011年:160台超
また、掃除機能付きエアコンなどエアコンメーカーへ出向いて分解方法の講習も受けてきました。
しかしながら、下請けをしているとスケジュールがいっぱいになり、当社のお客様のクリーニング施工日程が結果的に後回しになっていました。
これを反省し、2013年からは、当社のお客様を最優先に施工するようスケジュール調整をしています。
左下の写真はクリーニング前で、エアコンの下からファンを覗いたものです。
ペンライトや懐中電灯を使用すると汚れが確認出来ます。
右下の写真はクリーニング後の写真です。
これは、当社がクリーニングした一例です。汚れが落ちた様子がハッキリ確認出来ると思います。
※写真はクリックすると拡大して見る事が出来ます。
before | after |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
洗浄中に出た汚水です。
真っ黒です!
注意事項/お客様へお願い
※年式・仕様(タイプ)・設置状況等によって対応出来ない場合が稀にあります。
※エアコンの下に物がある場合は、事前に移動して頂けると助かります。
家具など移動出来ない物については、お伺いしてから対応を考えます。
※外の水道や浴室をお借りし、取り外したカバーやフィルターを洗います。洗い場をお貸し下さい。
また、洗浄機を使用しますので、電源(コンセント)をお借りします。
※駐車スペースの確保をお願いします。
駐車スペースがなく有料駐車場を使用する場合は、恐縮ですがお客様負担でお願いします。
クリーニング中の見物、大歓迎です。キレイになっていく様子を確認下さい。